総合試験データベース 図表の入力方法


*写真(画像ファイル)を入力する場合

作業手順

1:使いたい画像ファイルを用意して下さい。コンピュータ画面上で既に粗い画像は不適当です。

   使用可能形式:jpeg、tiff、gif、pict、bmp、wmfなど

2:「画像表示画面」で入力したい図表の枠を選び、右クリック、サブメニューから「ピクチャを挿入」を選択。

3:用意した画像ファイルを選択。「ファイルの参照データのみ保存」はチェックしない

*上記操作でうまく設定できない場合はファイルを添付して下さい(図表添付の場合を参照)。

※ドラッグ&ドロップやコピー&ペーストは行なわないで下さい。


右クリック

ファイル選択



*Excelなどで作成した図表を入力する場合

印刷イメージで画像ファイル化してから上記手順で入力して下さい。
ペイント系の画像ソフトは使わないで下さい(画像が荒れます)
適当な画像ソフトがない場合は以下の説明を参考に画像ファイル化して下さい。

画像化の手順(windowsでのexcelの場合)

1:作成した図表を表示し、必要範囲をマウスで選択、「編集」−「コピー」とする。

2:Powerpointで新しいプレゼンテーションを作成し、白紙のスライド画面を出す。

3:「編集」−「形式を選択して貼り付け」−「ピクチャ(拡張メタファイル)」−OKとする。

4:図表が貼付されるので、図表のカドの□をつまんでなるべく枠一杯に拡大する。
  (カド以外の□をつまんで拡縮するとタテヨコ比が変わりますので注意して下さい)

5:「名前を付けて保存」で windows メタファイル (*.wmf) を選択し、適当な名前で保存する。

  ※macの場合は pict形式 を用いて下さい。wmf、pict以外の形式を用いると画像が粗くなります。


*図表を添付する場合(画像ファイル化ができない場合)

スライド

現物または打ち出し原稿を提出して下さい。

提出する現物右肩上に適当な記号を付けて下さい。
記号は他の問題と重複しないようにして下さい。
左図は「A5」という記号を付けた例です。
上下がわかりにくい場合、天地を明記して下さい。

別添入力

「画像表示画面」にて種類、枚数、付けた記号を入力して下さい。
また、「資料別添」を「有」にして下さい。


HOME